朱鳥(あかみとり)|祈願・神託降ろしご感想

祈願・神託降ろし等にいただいた、お客様からのご感想を載せています

四竈考

f:id:akamitori0616:20180919203244j:image

 

未明の地震のニュースを見ていて、「色麻町四竈」という住所を発見。
「しかまちょうしかま」と読むそう。

 

当初、「四竈」に「色麻」という字を当てたのかと考えたが、町名の由来については、

天平年間(729~749)に播磨国兵庫県)飾磨から移住した兵士が「しかま」を色麻と記したことに由来すると伝えられる。

https://kotobank.jp/word/色麻%28町%29-1541593

ということらしい。

 しかしこの説明であれば、「しかま」という名前が先にあった、とも読める。

 

 四竈、と聞いて最初に思い浮かべるのは、もちろん御釜神社だ。

 御釜神社の由緒書きから必要なところを抜粋すると、

 

f:id:akamitori0616:20180919204609j:image

 実はこのように、色麻町については言及されていない。

でも、数は「四」。

 

 次に、御釜神社のWikipediaから引用してみる。

 

別当法蓮寺記』では、往古は7口の竈が存在したと伝える。それによれば、「赤眉」という者が3口を盗んだが、神の怒りにあって遠くに持ち去ることができなかった。
そのため3口は、当地の野田、松島湾の海中、加美郡四釜にそれぞれ1口ずつ残されたという。

最後の1口は加美郡四釜(現在の宮城県加美郡色麻町)にあるという。同地は昔、坂上田村麻呂が東征の際に鹽竈神社を勧請し、戦勝の神徳を崇めた地でもあるとする。

昔あった竈の数には異説があり、『鹽社由来追考』では鹽竈神社14末社と同じ数の14口があったとする説、『奥羽観蹟聞老志』では6口あったとする説を紹介する。

 

 御釜神社が採用しているものとは、どうやら異なる説があるということらしい。

 色麻町にも塩釜神社があるのか?と調べてみると、伊達(いだて)神社に当たる。

 この伊達神社、江戸時代は「香取神社塩釜神社」と称していたとのこと。

http://www.geocities.jp/engisiki/mutu/bun/mut280701-01.html

 

 ここでは、

「俗に塩釜神社とするは地名四釜から訛つたものである」

この「塩釜神社」の由来について述べられているが、「四釜」が先だということがわかる。

 

 かつて塩釜神社だったこの伊達神社は、鹿島神社(ただし、こちらも鹽竈神社からの勧請とのこと)・宇伎須神社と合わせて「色麻古社三社」と呼ばれている。
http://www.buccyake-kojiki.com/archives/1060718866.html

 

 これらは、東国三社を模したもの。

 わたし自身も、熊本地震の翌日、鹽竈神社以外の鹿島神社に相当するところを探した結果、こちらを見つけ、参拝したことがある。

 

 鹽竈神社の御祭神も、
 現在は鹽土老翁神、武甕槌神経津主神とされているが、

 併設の博物館には、「鹽土老翁神」の位置に「岐神」と書かれた資料が存在していた。
(何に書かれていたのかは失念)

 

 四竈、色麻。

 ここには何があるのだろう。

 

 また鹽竈神社史などを調べてみたいと思う。